Showing posts with label team80. Show all posts
Showing posts with label team80. Show all posts

Saturday, March 3, 2018

always with a brand new attitude...


it some how hasn't quite hit me yet but this is the Cannonball year. it will be our 5th round challenge but it doesn't matter for shinya and Niimi. it is always a fresh challenge for them.

今回はなんだか実感がまだ沸かない、なんでだろ?しかし、今年は間違いなくキャノンボールの年。チーム80番にとっては5回目、我々の1915年インディアンも5度目の大陸横断。でも、木村氏とN美氏にとっては毎回新しいチャレンジ、しっかり準備せねば。この光景、やっぱりいいな。






just a skeleton of the 1915 Indian 💦

何にもなくなってる💦ドキがムネムネ💓





Sunday, May 28, 2017

it always began suddenly...


sunday antique mall hoppers.

下道で遠くのアンティーク屋まで。日曜日らしさを演出。


👏


back to the workshop. shinya and Niimie were talking about the 1915 Indian and the Cannonball and then all of a sudden, they actually 
started to take the 1915 Indian motor apart 👀 

チャボに戻りまして、1915年のインディアンの話やらキャノンボールの話やらをしていた木村氏とN美氏が、突如、本当にインディアンをバラし始めたのにはびっくりした。これがほんとの変の態。
















Wednesday, April 26, 2017

it happens only when you are in hurry...


 roadside repair.

道端修理。

but shinya was whistling merrily. compare to the Cannonball, this is nothing :D

キャノンボールのことを考えたら、こんなのへっちゃら。口笛吹いてたもの。




Friday, September 30, 2016

goodbye, Niimie and hello Yaksa...


on the morning of Niimie's departure, team 80 is putting back the 1915 Indian on the lift.

さて、N美氏帰国の朝。1915年インディアンをリフトに戻すチーム80番。


 at LAX.

空港にて。国籍不明感をかもし出すN美氏。

it is impossible for us to exaggerate the importance of this guy, our greatest teammate, one and only, Niimie!! we couldn't have and wouldn't have done the Cannonball without him. it's a tough race both physically and mentally, but somehow we found happiness in our hearts and enjoyed the whole experience rather because we are team 80!!

何度も言っているけど、何度言っても言い足りない。この方がいなければチーム80番は成り立たないし、きっとキャノンボールにも出場していなかったと思う。最高のチームメイト、N美氏。本当にありがとう!客観的に見ると肉体的にも精神的にもかなりタフなレースだけど、まったくそんな風に感じなくて毎回こんなに心から楽しめるのはチーム80番だから。N美氏のおかげです。









we received a visit from the nu metal /aggro metal band called Yaksa from Beijing, China. they had a gig in New York and then took route 66 all the way from Chicago to L.A. on motorbikes. their music is very powerful and aggressive but they were all gentle, polite and great people in person. above all, they are enthusiastic about motorcycles :D

空港から戻ると北京のメタル(ニューメタル、オルタナティヴメタル)・バンドYaksa(夜叉)の訪問を受ける。すっかりバンド仲間のように写真を撮ってみる。ニューヨークのイベントで演奏した後、ハーレーをレンタルしてルート66でシカゴからLAまで縦断したんだって。彼らのパワフルでアグレッシブな音楽とは対照的にとってもジェントルで礼儀正しく良い人達だった。何よりみんなオートバイが大好きというのが嬉しかった。






Monday, September 26, 2016

back in Azusa...


our friend Wata, who was looking after our workshop while we were gone, said there was a major parking lot maintenance and he had to move all the parked cars and things that we left outside. so, as soon as we got back to our workshop, we had to take our huge spare welding machine, that we kept outside and Wata put it inside for resurfacing the parking lot, out again.

さて、アズサに戻るや否や。我々が居ない間にパーキングの再舗装があったらしく、留守を守ってくれていたWタナベ氏が外に放り出しておいたスペアのドデカ溶接機を中に仕舞ってくれていた。ので、それを再び外に出す。





though we haven't even unloaded our stuff including the Indian from the van, since team Toyooka who came all the way from Japan to see the grand finish and will go back to Japan tomorrow is here, we decided to go for a canyon ride. it seemed like Niimie and shinya were doing the same thing here as they were in the Cannonball. just the bike they were working on changed from teens to early 80's.

ゴールを一緒に迎えてくれるためだけに日本から来てくれたチーム・トヨオカがチャボに到着。彼らは明日帰ってしまう。なので、まだチャボバンから荷物も降していないというのに、山乗りへ行くことに。しばらく放置してあったスポーツスターをメンテ中。オートバイがインディアンからスポーティに変わっただけで、やっていることがキャノンボール中とまったく変わっていないN美氏と木村氏。



 riding a modern motorbike is so easy and fun!


70年代80年代のモダン・オートバイって、何も考えずに乗れて本当に楽しい!


 Wata...

キャノンボールに行っていたわけでもないのになぜかお疲れモードのWタナベ氏。





 and finally we took out the Indian from the van.

そしていよいよインディアンをチャボバンから降ろす。



team 80 and team Toyooka. Toyooka boys brought all the equipment and basic ingredients from Japan and went to grocery shopping here for some fresh produce to host Tempura party for us. one of them is from Sushi bar family and he trained as a pro and another guy is used to be a chef when he was younger. first time in 23 days, we get to eat real Japanese cuisine with good friends. how lucky we are! not only the great taste but also their warm cordiality made us really happy. 

チーム80番とチーム・トヨオカ。彼らは道具や材料一式を日本から持参して、生鮮食料は現地で調達して、チャボで天麩羅を振舞ってくれた。社長以外の二人は料理の腕もプロ。ちなみに二人とも歌手を目指していたこともあって、歌もプロ級。天麩羅だけじゃなくて歌も歌ってもらえば良かったな。とにかく揚げたての天麩羅をいただけるなんて贅沢だし、久々に本物の日本の味を味わえて幸せいっぱい。何よりみんなの気持ちが嬉しすぎてキャノンボール後のフワフワした気持ちがさらにフワフワとなる。もしかしてどこか別の世界に来てしまったのではなかろうか?頬っぺたをつねっても何も変わらないけど・・・


shinya and Niimie asked the young president of Toyooka to sit on the Indian that has some parts made by them inside and crossed country with them.

トヨオカの若社長にトヨオカ製のパーツが入っているインディアンに跨ってもらう。

shinya and Niimie even asked him to ride around but he said it was a bit too old for him to manage ;P 

ちょっと乗ってみたら?と言われて同級生でもあり社員でもある二人に助けを求める社長。「ちょ、ちょっと僕には古すぎるかな?」



so, our long journey has ended.  team 80 and the 1915 Indian made it back to Azusa in one piece. thanks to everyone who followed, supported, and encouraged our race days from afar. it sounds wired but at this moment, for us, there is no sense of accomplishment nor sense of reality that we actually did it. going back to reality wasn't so difficult there in body, but not in spirit. our Indian must be very exhausted but we are not that tired. ah... it's very hard to put into words how we feel right now. one thing's for sure that i have wonderful, respectable and lovable teammates :)

ということで、皆さま我々の長い旅にお付き合いくださりありがとうございました。何とかチーム80番、インディアン、そしてチャボバン、無事にアズサに戻ることができました。一番疲れたのはインディアンだと思います。本当によく走ってくれました。我々はと言うと、それほど疲れているわけでもなく・・・ やったぜ!という達成感もなく・・・ あー終わったーという感じでもなく・・・ あれは本当にあったことなのか?と3人で話している次第です。あまりにも現実離れした日々だったので、実は何もなかったんじゃないか、というくらい、すっと現実の生活に戻れるには戻れるのですが、心ここにあらずと言いますか。これは毎回キャノンボールが終わるとそうなのですが、言葉には到底出来ない変な感じがしたまま時間が過ぎていきます。そしてキャノンボールボケのまま年が明ける・・・いやいや、そういうわけにもいきませんので、何とかしっかり地に足つけてフワフワを脱出せねばなりませんな。ま、がんばりまっす。ひとつ確かなことは、チーム80番は最高だということです。絶対諦めないカッコイイチームメイトと健気なインディアンを誇らしく思います。本当にありがとう。そして応援してくださったすべての皆さんにも、ありがとう!





Sunday, September 25, 2016

so, i think this is it...


at farewell dinner with our favorite couple, Susan and Paul, and fellow Cannonballer Buck Carson #3 :) 

終わりの会にて。同じテーブルの素敵カップル、Sとミスター・ヴィンテジェントPとテキサスのまだ20代なのに凄い貫禄なのでバック兄さんと呼んでいるチーム2番のBC。

 watching the photo slideshow taken by the one and only Michael Lichter.

大好きな写真家マイケル・リクター氏が撮ってくれた写真のスライドショーを、「こんな日もあった」「あんなこともあった」、と言いながらみんなで観賞。


 wake up, shinya! you are on the big screen!

木村氏、起きて!(寝てたわけじゃないけど)

 the one and only winner, #49 1912 Henderson, Frank Westfall!

たった一人だけ選ばれる優勝者は#49のヘンダーソン、フランク・ウェストフォール氏。

Frank and we share all the memories both good and not so good from the very first Cannonball to this Race Of The Century. we are so happy that he won this one. well, everybody who participated in the race are winners and we were not competing with each other but because we were in the race we know how hard it was for older motorcycles with less transmission and older riders to accomplish this kind of endurance race. so we all respect each other enormously and we all glorify of Frank's effort. congrats, Frank! congrats to all fellow Cannonballers! 

also shinya and Niimie said that they were very lucky to be able to know that they still have more to learn by spending 16 days with those skilled/experienced antique motorcycle maniacs and gearheads. the great thing about the Motorcycle Cannonball for us is that it always teach us that how well you can ride and manage an antique motorcycle or how well you can fix an antique motorcycle has nothing to do with the person's rank, power, gender, nor nationality. your skill, experience, imagination, and never give up spirit, that's all about it. yes, we are very lucky to see that in person. and it sure adds depth to rest of our lives.

フランクとは最初のキャノンボールからずっと一緒にレースをしてきた。1回目は騒がしいオヤジだなあ、くらいの印象だったし、1916年以前のモーターサイクルのみ参加資格のあった1回目はフランクも1914年のヘンダーソンで苦労していた。でも、2回目(1925年以前のモーターサイクルのみ参加可能)は1924年のヘンダーソン、3回目(1937年以前のモーターサイクルのみ参加可能)は1917年のヘンダーソンで完走している。今回は1917年以前のモーターサイクルのみ参加資格があり(全車100歳以上)、フランクは1912年のヘンダーソンでチャレンジ。見事優勝を果たす。

これを読むとほとんどの人は、年式違いのヘンダーソンを何台も所有しているただのお金持ちのおじさんじゃないか、と思うかもしれない。キャノンボールなんてお金持ちのためのレースじゃないかと思うかもしれない。実際そうなのかもしれない。(もっと実際はお金持ちでも何でもない我々がどうにかこうにか参加しているわけだから、そうじゃないかもしれない)でも、そんなことどうでもいいし、どんな仕事してる人でも、お金持ちでも貧乏でも、どこの国から来ていても、男でも女でも関係ない。みんな同じように油まみれになって、泥だらけになって、濡れ鼠になって、地面に這いつくばって整備して、誰に頼まれたわけでもないのに、毎日スタートしてゴールしようと躍起になって東から西にたどり着いた。壊さないでたくさんの距離を乗った人が凄い、壊れても直せる人が凄い、最後まで諦めない人が凄い。そういう中では地位や権力、人種や性別なんて関係ない。そんな世界を垣間見ることができた我々は本当に幸運だ。そして、自分達がまだまだだ、と思い知らされた。アンティーク・モーターサイクルをこよなく愛し、その歴史を心から大切に思っている人達がいる。難しそうなことでも挑戦しようという10も20も30も年上の先輩達がたくさんいる。全員中年のチーム80番でも、まだまだオケツが青いだなんて、こんなに励みになることはない。「自分達はまだまだ。」まだまだがんばれる!それを知れただけでも大きい。きっと言葉では伝わらないほど大きい。本当にすべてが大きすぎるぜ、キャノンボール!